Smart Billing

今回は毛色を変えて、「サブスクリプションの仕組みで提供されるサービス」ではなく、「サブスクリプションを提供するためのサービス」です。
ちょうど2019/07/10(水)に、決済機能が追加されたばかりなので、まだ暖かいうちに調べておこうと。

SmartBillingのサイトイメージ
Smart Billing サブスクリプション管理プラットフォーム | NTTコムウェア

サブスクリプションというワードが日本でよく聞かれるようになってきたのは、おそらくappleの決済(IAP)の、auto-renewable-subscriptionからかな、と思っています。
2017か2018年頃から、「サブスクリプション」というカタカナが興隆してきたという感覚でいます。

NTTコムウェアでは、2019/04から Smart Billing というBtoBのサービスを提供開始。
このサービスは、サブスクリプションサービスを行っている事業者向けではあるものの、決済機能については「銀行振込」だけだったとのこと。
そして今回新たに利用できるようになったのは、「口座振替」「払込票郵送」「クレジットカード」。
最初の「銀行振込のみ」は、ミニマムスタートのための口火だった、という感じかなあ。

毎月、銀行口座に振り込んでもらうようなサブスクリプションサービスは、相当熱量の高いユーザーかBtoBじゃないと機能しなくて、「払込票郵送」まできて、やっと水道代や電気代と同様の状況に。
本丸として、今回のクレジットカード決済なのでしょうね。
回収代行の裏側は、NTTファイナンス(口座振替・払込票郵送)と、NTTコムウェア(クレジットカード)。

Smart Billing の守備範囲

そもそも Smart Billing はどのくらいのことをやってくれるものなのか。
商品サイトを見ると、図解されているものがありました。

Smart Billing サブスクリプション管理プラットフォーム | NTTコムウェア  より

なるほど、フロントは基本的に事業者で組んで、バックオフィス処理を含めてバックエンドをやりますよ、ということみたいですね。
分析がどこまで可能なのかが気になるところ。

ただ、この図だと、事業者が請求/回収のコストを払わなければいけなくて、サブスクリプションユーザーが増えてくると、だんだんとコストがひどいことになりそう。

それが、今回のクレジットカード導入で、下図のようになるわけですね。

SmartBillingとクレジットカード
Smart Billing サブスクリプション管理プラットフォーム | NTTコムウェア  より
※説明のために赤色の注釈を付記

BtoBはともかく、一般ユーザー向けにはクレジットカードのみの機能で提供することで、コストよくサービス運営/機能追加をしていくことができそう。
ここまできて、やっとユーザー向けのサブスクリプションSaaSのように見えてきます。

なお、クレジットカード決済ではNTTコムウェアの EasyDo が使われているみたいです。
EasyDoの特色として、よくwebサイトで見るようなクレジットカード支払いもできれば、QRコードを入り口としてスマートフォンで支払いをする、ようなこともできる模様。
NTTコムウェアさんがそこに強かった、というだけかもだけど、やっぱり一般ユーザー/よくあるサブスクリプションサービスのユーザーというよりも、BtoBやリアル販売を念頭に置いたサービスなのかな。

料金体系

2種類の料金体系があるようです。

  • 従量プラン
  • 定額プラン

SaaSとしての値段も気になるけど、決済代行手数料の値段も気になるところ。
apple や google のプラットフォームでのサブスクリプションは、どうしても手数料30%が厳しすぎて、ビジネス設計に影響を与える規模。バックオフィス業務の軽減もついてこれなら安い!というお値段になってほしいところですね。

Leave a Comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *