TSUTAYA を、家から借りる

30代半ばの管理人です。TSUTAYAで育ってきたと言っても過言ではありません。
今の若い方々は、きっとYouTubeやニコニコ動画などで中学・高校を過ごしているんでしょうが、僕らの頃は、そこまでインターネットは発達していなかった。

音楽も、映画も、僕の場合はメインは音楽でしたが、借りてきて楽しんでいました。
そういえば今は「オリジナルの音楽テープを(録音して)作る」ような楽しみもきっとないんでしょうねと思ったり。MDも好きだったなあ。この曲の次は、絶対この曲が合うだろ!!みたいなことを楽しんでいました。
そのころのテープもMD、もうだめになっているかもしれないけど、でも残しています。いつか聴くんだ。

ええと、TSUTAYAと言えばつまり青春のひとつのピースだった、というわけです。
あまりお金なかったしね。でも聞きたいじゃん。たくさん。じゃあ借りるわけじゃん。という。

実際にお店に行って、借りるものを探すのも非常にgoodではあるんですが、忙しくなったり、そもそも近くにお店が無かったりする場合には、 TSUTAYA DISCAS がいけます。

お値段感

プランはいくつかあるんですが、正直定額レンタル8だけでいいです。
「TSUTAYA プレミアム」という、店舗別のサブスクリプションサービスがあって、これもかなり強力なんですが、そこにも特典で「オンライン動画見放題」とあったのですが、僕はどうやっても使うことができませんでした。
タイトルもぜんぜんないし、そもそも映像を流せるところまでたどり着かない。これはサービスやる気あるのだろうかと思いました。
※今はよくなっているのかもしれないけど。言うてもIT系に属している僕でも、視聴にたどりつけなった…。

値段的には、地域差がありますが「1week 10枚 1,000円」とかに比べると、ちょっと高い感じも感じます。
8本借りて、すぐ楽しんで、すぐ返してとすれば、DISCASのほうが安いですが、それはちょっと現実的じゃない。
このサービスのうまみは値段じゃないですね。

TSUTAYA DISCAS の使い方

TSUTAYA DISCAS | 映画やドラマ、アニメ動画・DVDがお試し無料!音楽や漫画も宅配レンタル!ツタヤ ディスカス

amazonや楽天、ネットスーパーなどを駆使すると、「生活用品の買い物」がグンと減ります。
わざわざ買い物に行くというのはそれだけでやっぱりコストで、もちろん体力も使って、なんだったら移動費も使って。
そう思うと、だんぜん「家から注文/家で楽しむ」という生活にしたほうがいいです。人生有限!!

映画やCDも、時間を必要とする楽しみです。
だったら調達の時間を圧縮して、もう一本楽しめるようにしたほうがいい。値段よりも時間節約のほうがメリットです。

無料で試せる

「完全初月無料」での利用開始プランを持っています。
なので、一か月だけ楽しんでみて辞めてみてもOK。ちょっと気になるのがあったら、これで借りてみてみて返却して、即解約でも大丈夫。
(正直こういったサービスを初月無料で楽しみ続けるだけで、たぶん数年楽しい…。

「ストリーミングではない音楽サービス」という珍しさ

TSUTAYA DISCAS は、よくある他のサブスクリプションサービスにはない、珍しい特徴があります。
特徴というか、うーん、結局あまり類がないよな、という感じの特徴です。

YouTube Music や、 apple Music 、あとは日本ではなかなか市場を取れていない印象がありますが spotify など、音楽系サービスは多いんですが、「音楽・映画を所有する」という点では、おそらく TSUTAYA DISCAS のみが勝ちます。
借りるので直接所有できないですが、私的利用のコピーという範囲で、コピーを持つことができます。自分のストックが増えていく。これは、さっき紹介したストリーミング系のサービスではなかなかできない。

CDの、アーティストの、一番の楽しみ方

あとは、これもちょっと古い人間ですが、CDは「曲の順番」で、こう楽しんでほしい、こう聴いてほしいとアーティストが考えて作っています。
ストリーミングで聴くと、結局単曲聴きが多くなって、CD一枚をしっかり楽しんだ、という経験にはなりがたいです。あとはジャケットなどのアートワーク。CDという物体一つに、アーティストの作品世界が詰まっている。

ぜひまだまだ、「借りて楽しむ」ということを楽しんでいい時代だなと思っています。

Leave a Comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *